スタッフブログ
2015年9月19日 土曜日
この度の台風18号での大雨災害は、大丈夫でしたでしょうか?
お家や庭への浸水、田んぼや畑などへの被害はありませんでしたか?
心からお見舞いを申し上げます。
当店(茨城県古河市諸川)は、幸い被害はなくありがたく感謝しているのですが、
当日は店から1KM弱にある仁連川と西仁連川が決壊してしまい、また道路のあちこちで
浸水のため通行止めになったりして、前の道路、県道17号は終日渋滞でした。
来店されたお客さまも「15分の道のりが2時間かかったよ。」と疲れ果てていらっしゃいました。
後日、自宅が浸水で、ホテルから家の片付けに通われていたり、会社が浸水してしまい、
毎日片付けをされていたりと、皆さまこの災害でとてもお疲れのことと痛感しております。
当店では、来店の際にせめてものお見舞いと、この災害でお疲れのお客さまに、
少しでも疲れをとってホッとしていただきたく、若甦内服液をお湯割りでサービスさせて
いただいております。
HPで「大雨災害お見舞い。」を見た!とお伝えください。
スタッフ一同、心を込めてお湯割りを作らせていただきます。
この若甦内服液は薬用人参、牛黄、ビタミンB、Eなど配合で、体を温め
ひどい疲れをとり、自律神経のバランスを整えて心身ともに疲れた状態を
じわ~と緩めてくれる癒やしのお薬です。そして何より美味しいのが一番♪
この災害の疲れを癒やすには何が良いか考えてお薦めする1杯です。


若甦内服液 1本 600円+税 5本+1本おまけ 3000円+税

心のバランスを崩されてしまった方、不安で眠れなくなってしまった方には、
漢方薬を調合させていただきますので、ご相談ください。
☆15日分5000円(税抜)目安から~
元氣でキレイの癒やし処

ご相談はご予約制76-0011くださいね♪
カテゴリー: スタッフブログ |
2015年8月10日 月曜日
♪ ウキウキ通信 ♪

~キレイ編~

当社の美容担当チーフ 鈴木美代子が
資生堂コスメティック甲子園2015関越大会で
「ビューティースペシャリスト賞」を受賞しました!

この度は栄えある賞を受賞することができ感激です。
これからも5年後10年後の美しさと元氣のお手伝いをサポートして
いきたいと思います。メークやお肌のお悩みは、ぜひご相談下さい♪
卯木薬局 鈴木 美代子


実技中!モデルさんと!
☆卯木薬局のモットー「元氣でキレイの癒やし処」として、これからもお客さまに「健康と美しさ」の
ご提案をさせて戴けるよう、社員一同より一層努力して参りますので、今後ともご愛顧よろしくお願いいたします。
(有)卯木薬局 代表取締役 夘木優香
★ビューティースペシャリスト賞とは:
メーキャップ技能コンテストでメーキャップ技能が優れた人に贈られる賞。
メーキャップ★カウンセリング ・ベネフィーク超音波エステ
ご予約制:0280(76)0011(いずれも)
時間:10:00~4:30まで 時間:9:30~16:00まで
施術時間:10~30分 施術時間:20分から50分

*ひとりひとりのお悩みに応じたメーキャップの *毛穴エステ:1080円(税込)施術時間 約20分
アドバイスをさせていただきます。 *インテンシブエステ:1620円(税込) 約20分
*当日資生堂化粧品お買い上げ3000円以上で (目から下のエステ)
メーキャップとアドバイス、無料。 *冷感・温感超音波エステ:3780円(税込)約50分
(フルフェースおこなうエステ)
カテゴリー: スタッフブログ |
2015年4月28日 火曜日
H27年5月号
睡眠障害
睡眠には脳と体を休めるだけではなく、記憶の定着や、体の成長に関わるホルモンを
分泌する役割があります。睡眠不足は「眠気」「集中力の低下」「倦怠感」など
日中の活動に影響を与える他にも、「糖尿病」「高血圧」などの生活習慣病を生じや
すくすることがわかってきました。
睡眠障害というと、不眠というイメージが強いかもしれません。日本人は約10人に
1人が不眠症であると言われています。不眠と言っても、寝付きが悪かったり、熟睡
出来なかったりと症状は様々です。不眠のタイプは、次も4つに大別されます。
★入眠困難:寝床について眠ろうとしてもなかなか眠りにつけない
★中途覚醒:夜中に何度も目が覚めてしまう。
★早朝覚醒:予定時刻または普段の2時間以上早く目が覚めてしまう。
★熟睡障害:眠りが浅く、睡眠時間の割に熟睡感が得られない。
自分の睡眠状態がどのタイプであるかを把握することも大切です。
これらの症状を併せ持つ人も多く見られます。
また、睡眠障害を引き起こす原因として、「寝室の環境」「飲酒・喫煙などの
生活習慣」「ストレスや不安感などの精神的な要因」「痒みや痛み、頻尿などによる
身体的要因」などが挙げられます。睡眠障害は、これらの要因が重なって起こる
ことも少なくありません。
睡眠の何が問題なのか、原因は何かということを明確にすることが睡眠障害の
改善につながります。
まずは、睡眠習慣を見直してみましょう。余り早く早寝に捕らわれず、眠くなったら
布団に入ることも改善方法の1つです。眠くない時間から布団に入ると、早く寝ようとする
焦りから余計に眠れなくなってしまいます。また特に男性は寝酒は寝付きをよくしてくれますが
眠りが浅くなってしまうため避けましょう。

☆最近なぜか眠れない、でも睡眠薬や安定剤までは呑みたくない。
病院で薬をもらっているが、それでも眠れない、ぐっすりと熟睡出来ない。
習慣性などの副作用が心配・・・などお悩みの方に、カウンセリングにより
お一人おひとりに合わせた、漢方薬やサプリメント、お薬をこれ以上増やしたくない
方へは、温灸セラピーやアロマセラピーなどをご紹介させて戴いております。
お一人で悩まず、ぜひ一度ご相談くださいね♪
カテゴリー: スタッフブログ |
2015年3月23日 月曜日
むずむず脚症候群
夜に脚がむずむずしたり、脚を動かしたくなったりして、眠れない・・・もしかすると、「むずむず脚症候群」かもしれません。
むずむず脚症候群は、正式には「レストレス・レッグス・シンドローム(RLS)」と呼ばれています。
日本では、人口の約2~5%、20~50人に1人の割合で発症していると推定されています。
40歳代から増加し、60~70歳代に最も多く見られるような女性は男性の約1,5倍多い傾向にあると言われています。
むずむず脚症候群には次の特徴的な4つの症状がみられます。
① 脚の不快な感覚と脚を動かしたいという強い欲求がある。
② じっといている時に症状があらわれる。または強まる。
③ 脚を動かすことで症状が軽くなる。または消える。
④ 夕方から夜にかけて症状があらわれる。または強まる。
特に夕方から夜間にかけて、太ももやふくらはぎが”むずむずする”ような不快感が起こり、脚を動かさずにはいられなくなるのが特徴です。
この不快感により「横になってもいられず、.寝つけない」、「途中で目が覚めてしまう」など不眠につながることもあります。
原因としては、「鉄の欠乏」「神経機能障害」などが考えられており、症状に応じて、医療機関での薬物治療が行われています。
日常生活では、生活習慣の見直しや工夫を行うことで症状の改善が期待できます。食事はバランスの取れた食事を心がけ鉄分不足には
注意しましょう。
また、カフェインを多く含む飲料やアルコール、たばこは症状を悪化させてしまう可能性があります。睡眠にも影響を及ぼすため、
特に夕方以降は避けましょう。
生活習慣では、ウォーキングやストレッチといった適度な運動を取り入れ、就寝前に入浴して筋肉のマッサージをしたりすることが
おすすめです。
また、座っている時には会話やゲームなど自分なりに集中、熱中できることを見つけ、症状から注意をそらすことも大切です。
カテゴリー: スタッフブログ |