
八重咲きクリスマス★ローズ ピンクの雪柳、こぼれ種で出来たクリスマス★ローズの小道、10年もののクリスマス★ローズ!
前回、クリスマス★ローズが咲き出したお話をしましたが、ここ数日暖かくなったためか急にいろいろな花が咲き出しました。
ピンク色の雪柳、アネモネ、ムスカリ、ヒヤシンス、水仙などなど・・・

庭からお店へのアプローチ
パンジーやジュリアン、ミニバラ、多肉植物・・・色んな花たちがいっぱい♪
毎朝、水まきしながら、咲き出す花たち、膨らんでくる蕾みたちに話しかけながら気分がウキウキ、大地と太陽のエネルギーを
分けていただきながら私も今日1日の元氣いただいているのだなぁと天に感謝しています。


わかりにくい撮り方だったかな? 牡丹の蕾みやすずらんが、昨日は気づかなかったのに(・o・)
急に暖かくなって、お花たちも慌てて咲き出しました♪しかし、また明後日からは寒さが逆戻り、寒暖の差で
風邪を引いたり膀胱炎になったり、血圧が上がってしまったりと、体調を崩してお客さまがお店に駆け込んできています。
木の芽の吹き出る頃は体内に潜んでいる病も体の外に現れてくると言いますね。どうかお身体ご自愛下さいませ♡
カテゴリー: うきうき☆Offタイム | コメントはまだありません »

今年もまた我が庭に、クリスマス★ローズが咲き出しました♪
今年は異常な寒さのせいか?いつもより少しお寝坊さんでした。
これからいろいろな種類のクリスマス★ローズが庭のあちらこちらで咲き出します!
お店にお越しの際はぜひ庭ものぞいて見て下さいね♪
カテゴリー: うきうき☆Offタイム | コメントはまだありません »
先週の「おはよう朝日(関西ローカルの朝のテレビ情報番組)」
で妊活の特集が放映されていました。
その番組内容を下欄に「文字起こし」致しました。
開始↓
★授かるための「妊活」最新事情
妊活…赤ちゃんを授かるための活動
Q.妊娠は、何歳までできる?
A.統計上は、「閉経の約10年前」に自然妊娠は難しくなる。
現代女性の閉経の平均⇒51歳~52歳なので、自然妊娠…41歳~42歳で難しくなる事が多い。
<卵子の老化>
男性の精子⇒毎日造られる。50代60代でも生殖能力の低下は、緩やか。
女性の卵子⇒産まれた時から数が決まっていて、新しくは作られない。
Q.女性が卵子を一番多く持っている時期は、いつ?
A.卵子の数が一番多いのは、自分がお母さんのお腹の中に居る胎児の時。
原始卵胞…卵子のもと
原始卵胞のおよその数
↓
胎児 700万個
新生児 100万個
思春期 20万個
1回の月経ごとに、「原始卵胞が」500個~1000個減る。
<排卵時の卵子は、毎月1個”じゃない>
<卵子ができるのに、約6ヶ月も掛かる>
<ほとんどの卵子の素は、たんぱく質として卵巣の壁に分解・吸収される>
Q.卵子の残量を知る方法は?
A.AMH検査(抗ミュラー管ホルモン、別名卵巣年齢検査)で「目安」が分かります。
血液検査で、卵巣の中に残っている卵子の数の「目安」が分かる。稀に20~30代で閉経する方がいる。
検査費用…保険適応外のため自費。約8,000円(病院によって異なる)。
<卵子の老化と質>
卵子の質の低下は、全身の細胞が老化するのと同じイメージ。
卵子が老化した場合…受精しにくい、受精卵が育ちにくい、流産が増える等。
卵子…若返りは不可能!老化を遅らせるのは、可能!
アンチエイジングと同じ。
<卵子の老化予防の方法>
・規則正しいバランスの取れた食事
・有酸素運動をする
・タバコを止める
以上、ご参考にしてくださいね♪
カテゴリー: 新着情報 | コメントはまだありません »

今朝、庭に出ると紅梅が咲き出していました。
きっと昨日、異常に暖かかったため咲いたのでしょう。
この梅は、早咲きなので庭の梅の中では一番先に花が咲きます。
早い年では、12月中に咲きだした年も有りその時はすごく驚きました。
例年は1月中旬頃には咲いていたのですが、今年は寒さが厳しいのですね、
やっと咲きました♪
この紅梅には思い出があります。もともとは祖母の家にあったのですが、
祖母が亡くなり家と庭を壊すことになり大好きだった祖母の思い出にと、
植木屋さんに頼んで庭に移植してもらいました。
それ以来、毎年この花が咲くと祖母こと、一緒にすごした懐かしい日々を想い出すのです。
カテゴリー: うきうき☆Offタイム | コメントはまだありません »